
無料ウェビナー開催のお知らせ
お知らせ4dBarnのウェビナー(オンラインセミナー)のお知らせです テーマ:牛のハンドリングには何が必要? ~ストレスフリーな搾乳ロボット牛舎~ 日時 12月21日(水)20:00-20:45(質疑応答15分含む) 参加費 無料 講師 ビルピ・クルケラ/通訳 金井奈穂子 参加特典:eコースの割引コ...

搾乳ロボットからのごほうび
搾乳ロボット牛舎設計たとえ搾乳設備が異なっても、乳牛が必要とする栄養はどの農場でも同じです。 乳生産量は、適切な給飼と管理の賜物です。

既存農場をロボット農場に改築するーAMSを設置するだけで大丈夫?
搾乳ロボット牛舎設計搾乳にロボットを導入することは、日常的な作業を体力的にも時間的にも削減するのに有効です。タイストール牛舎やパーラーでの搾乳自体、作業者にとって非常に労働負荷がかかるもので、人員を確保するという点からもAMS(Automatic Milking System;ロボット搾乳)を選択するメリットはあります。同等の、または普段以...
4dBarnからのお知らせを受け取る
4dBarnからのお知らせをメールでお届けします。 是非ご登録ください。
SNS
4dBarnチーム
-
ヨーニ・ピトカランタ・ 建築士1987年の15歳の時から牛舎設計の技術を習得。4dBarn設立前から自身で牛舎デザイン・建築事務所(Cowhomes)を運営。得意分野は搾乳ロボット牛舎・育成牛舎・哺育舎など幅広い。これまでの牛舎デザインは700件にのぼり、フィンランドを中心に日本、スウェーデン、エストニア、リトアニア、オランダ、ドイツと各国での実績がある。
-
マルヨ・ポジオ・農学修士酪農管理指導を得意とし、特に子牛についてが専門。様々な酪農現場での実践経験もあり、大規模な哺育舎や搾乳ロボット牛舎における課題解決にも強みを発揮。2009年に大学を卒業後、酪農プロジェクトリーダーやアドバイザーをこなしてきた。デジタル技術を生かしたサービス提供が得意分野。
-
ビルピ・クルケラ・獣医師搾乳ロボット牛舎を中心に、乳牛の健康とウェルフェアの促進および群管理に高い専門性を持つ。4dBarnでは獣医学的見地から、乳牛の管理指導や牛舎のバイオセキュリティを担当。これまでの多様な経験とスピーカーとしての持前のスキルを活かし、数々の講演でも活躍中。
-
ビルピ・フオタリ・農学修士食品生産業界での勤務およびコンサルティング経験を活かし、高い経営スキルを有するCEOとして就任。的確な人材育成、起業論、経営戦略を駆使してビジネス開拓を推し進める力に長けている。農場におけるリーダーシップの取り方を始め、リーン生産方式、人事管理や従業員教育を得意とする。
-
金井奈穂子・ 獣医師大動物臨床でのキャリアを重ね、乳牛の栄養学と群管理が得意分野。日本の酪農業界に世界最先端の情報を提供し続けることが目標。国内カスタマーサービス、マーケティング、セールス、通訳を担当。
-
-
デイビッド・キャメル・博士ウィスコンシンマディソン大学名誉教授。大規模なパーラー搾乳農場を含め、農場全体の将来計画や換気・暑熱対策を担当。ウィスコンシン大学生物システム工学部で家畜改良普及の専門家としてキャリアを積む。1985年に博士号を取得。牛舎建築デザインやその管理指導で携わった農場は、ウィスコンシン州を中心に北米から世界にかけてその数は数千件以上。
お問い合わせ
フィンランド:
email: info@4dbarn.com
email: firstname.lastname@4dbarn.com
Address: Isokatu 16 B 11. 90100 Oulu, Finland
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。